all-time newbie
Senior Member
Chinese
すみませんが、文章はこれですall-time newbieさんが読んでいる文章のタイトルはなんですか。また作者は誰で、どんな内容の文章ですか。問題集に出典は明記されていないのでしょうか。
国及び地方公共団体は、移植術に使用されるための臓器を死亡した後に提供する意思の有無を運転免許証及び医療保険の被保険者証等に記載することができることとする等、移植医療に関する啓発及び知識の普及に必要な施策を講ずるものとする。
「こととする」は「ことにする」の硬い言い方Flaminius said:「こととする」は「ものとする」のややマイナーな類似表現と考えてもよいのではないでしょうか。
としても使われることがありますから,法的な文書以外で用いられる頻度は、「こととする」の方が「ものとする」より高いかも知れませんね。そういうこととも関係があるかも知れませんね。ことにする [連語] ❶ ある動作・行為が自分の意志で決めたものである意を表す。…こととする。
「旅行は一人で行く━・した」明鏡国語辞典
It's only different from the policy report text in the underlined addition.(移植医療に関する啓発等)
第十七条の二 国及び地方公共団体は、国民があらゆる機会を通じて移植医療に対する理解を深めることができるよう、移植術に使用されるための臓器を死亡した後に提供する意思の有無を運転免許証及び医療保険の被保険者証等に記載することができることとする等、移植医療に関する啓発及び知識の普及に必要な施策を講ずるものとする。
I think I understand the two phrases better now. Thanks very much for spending so much time and effort doing research and providing such a detailed and helpful answer. I learned way more things than I expected when I posted this question.I've found that the text actually was encoded as §17-2 in the first revision of the law, promulgated on 2009-07-17. The actual law reads:
It's only different from the policy report text in the underlined addition.
Looked at as a legal text, the article of law clearly uses ものとする in accordance with the accounts made by Tajima. The final ものとする sets forth a general principle for the Government and local municipalities (取扱いの原則や方針を宣言する). It would be redundant to interpret こととする as having similar principle-setting force. As it marks an example of policies necessary for materialising the principle (in fact, the sole illustration), "deciding to do something" is a good translation that captures the sense of this こととする. In a more general term, it expresses a planned action for more abstract goals.
You might find some information about the usage of both the construction "[V-(r)u] mono to suru" and "[V-(r)u] koto to suru" on this webpage of the website "Japanese with Anime", too.
「こととする」は「ことにする」の硬い言い方
としても使われることがありますから,法的な文書以外で用いられる頻度は、「こととする」の方が「ものとする」より高いかも知れませんね。そういうこととも関係があるかも知れませんね。
You might find some information about the usage of both the construction "[V-(r)u] mono to suru" and "[V-(r)u] koto to suru" on this webpage of the website "Japanese with Anime", too.
「こととする」は「ことにする」の硬い言い方
としても使われることがありますから,法的な文書以外で用いられる頻度は、「こととする」の方が「ものとする」より高いかも知れませんね。そういうこととも関係があるかも知れませんね。
Thanks a million. And I also checked the website you recommended. Very very helpful. Thanks again.You might find some information about the usage of both the construction "[V-(r)u] mono to suru" and "[V-(r)u] koto to suru" on this webpage of the website "Japanese with Anime", too.
「こととする」は「ことにする」の硬い言い方
としても使われることがありますから,法的な文書以外で用いられる頻度は、「こととする」の方が「ものとする」より高いかも知れませんね。そういうこととも関係があるかも知れませんね。
質問者が問題にしている文において「こととする」→「ことにする」への言い換えは個人的に???です。「こととする」は「ことにする」の硬い言い方
ここの文脈では「こととする」の法的文章内での使い方と意味が問題になっていることは,私も承知しています。私はFlaminiusさんの「ややマイナーな類似表現と考えてもよいのではないでしょうか」(#4)というお考えを受けて、「こととする」が「ものとする」よりマイナーな類似表現と感じられるのは、「こととする」が、法的な文章以外にも、「ことにする」の硬い表現としても用いられることがあることとも関係があるのではないかと、その場で思い付いたことを申したまでのことです。それより深い意味はありません。誤解の元となってしまった様ですね。御免なさい。KLAUSED said:質問者が問題にしている文において「こととする」→「ことにする」への言い換えは個人的に???です。
についてFlaminiusさんは(移植医療に関する啓発等)
第十七条の二 国及び地方公共団体は、国民があらゆる機会を通じて移植医療に対する理解を深めることができるよう、移植術に使用されるための臓器を死亡した後に提供する意思の有無を運転免許証及び医療保険の被保険者証等に記載することができることとする等、移植医療に関する啓発及び知識の普及に必要な施策を講ずるものとする。
とも「記載することができることとする」も「ものとする」で言い換えが可能と思われます。
とも述べておられるので、この文章においては「こととする」⇔「ものとする」⇔「ことにする」という言い換えが可能(法文での「ことにする」という表現の使用が適切であるかは置いておいて)であるというお考えなのだと思います。It would be redundant to interpret こととする as having similar principle-setting force. As it marks an example of policies necessary for materialising the principle (in fact, the sole illustration), "deciding to do something" is a good translation that captures the sense of this こととする. In a more general term, it expresses a planned action for more abstract goals.
のように書き換えることでより読みやすくなるとは思いますが、元の文章とはニュアンスが変わると思います。移植術に使用されるための臓器を死亡した後に提供する意思の有無を運転免許証及び医療保険の被保険者証等に記載することができることとようにする等、移植医療に関する啓発及び知識の普及に必要な施策を講ずるものとする。
についても「こととした」⇔「ものとした」⇔「ことにした」が可能とみなさんが解釈されるのかが気になります。指針では、アプリが利用者の情報を取得する場合、情報の内容や目的を明記し、利用者の同意を得ることとした
#5を書いた時点で私自身の脳裏に浮かんだのは,単にKLAUSED said:みなさん「こととする」⇔「ことにする」⇔「ものとする」というご意見なのでしょうか?
の様な繋がりでした。現時点では、自分の語感に自信がないので、「保留」といった感じです。「ものとする」<->「こととする」<->「ことにする」
私は、「こととする」=「ものとする」≠「ことにする」と思います。みなさん
「こととする」⇔「ことにする」⇔「ものとする」
というご意見なのでしょうか?
私も問題になっている文については同意見です。私は、「こととする」=「ものとする」≠「ことにする」と思います。
と辞書では定義されていますが、「こととする」で言い換えたことにする [連語] ❶ ある動作・行為が自分の意志で決めたものである意を表す。…こととする。
「旅行は一人で行く━・した」明鏡国語辞典
についてはことと‐・する 〘連語〙 「…ことにする」のやや硬い言い方。→ことにする 「貸し出しは今後一切廃止する━」
の様になるのではないかと感じています。「ものとする」<-> 「こととする1」/「こととする2」 <->「ことにする」
これは#5で挙げられたリンクで解説されており要点は#10で引用した通りです。「ものとする」<-> 「こととする1」/「こととする2」 <->「ことにする」
「ものとする」の(法令での)用法についてはFlaminiusさんが#4で解説済みです。「ものとする」自体を、「こととする1,2,...」と同じように、細かく区別しなければならないだろうと思います (「ものとする1,2,...」)。
いろいろあって返信が遅れました。みなさん
「こととする」⇔「ことにする」⇔「ものとする」
というご意見なのでしょうか?
「ものとする」が圧倒的に文末で使用されるのに対し、「こととする」はその40%が文中で使用されています。第17条第2項が文中に具体的内容を、文末に一般原則にあたる内容を持つ構造に、この割合がよく当てはまります。ものとする 6,523件、ものとする。 6,495件
こととする 1,391件、こととする。 846件