なんと返事してよいか

ichfrage

Senior Member
Chinese
捕获.JPG


例文:なんと返事してよいか言い兼ねる。

辞書をひいたが、この“か”は不確かな気持ちを表す時に用いられます。

もし、この“か”を“が”に変えれば、“なんと返事してよいのが言い兼ねる”になりますと、意味が同じですか?

ありがとうございます。
 
Last edited by a moderator:
  • 「なんと返事してよいのが言い兼ねる」にすることはできません。

    「なんと返事してよいか」において「か」は疑問文をより大きな文の中に埋め込む(間接疑問文)ために必要な要素です。

    口語では直接疑問文の文末で「か」が省略されることが多いです。「いつ来る?」のように。しかし、口語でも間接疑問文を作るために「か」は不可欠です。「いつ来るか教えてよ」が正しく、「いつ来る教えてよ」とは決していいません。
     
    Flam has given you a good reply, but here are other examples of using か in an indirect question.

    どっちにすればいいか、わからなかった。 (I didn't know which one to pick)
    何人がいたか見当もつかない。 (I have no idea how many people were there)
    それをどこで買えるか知らない。 (I don't know where you can buy that)
     
    ちょっと補足しましょう。「か」をつけることで普通の疑問文を名詞と同じように扱うことができます。言い換えると、疑問文に格助詞をつけたり、より大きな文の中に投入したりするためには、末尾の「か」が必須です。

    この事業の成功は、早期にどれだけ資金を集められるかかかっている。
    彼が信じるかどうか重要だ。
    どうすればいいのか相談がしたい。
    ナビを使えば、目的地までどう行けばよいか把握できる。
     
    Back
    Top