は…だと思っていた

ichfrage

Senior Member
Chinese
文字ゲームをした時、ある文を読みました。

原文:あなたはものの分別のある人だと思っていたのだけど、残念だわ。

この文の意味がわかりますが、一つの疑問があります。

この“あなたはものの分別のある人だと思っていた”を完全的に広げれば、

“私はあなたはものの分別のある人だと思っていた”となります。もし“あなたは”を“あたなが”に変えれば、いいですか?ここに“が”を使ってば、もっと理解しやすいと思います。

“あなたがものの分別のある人だと思っていたのだけど、残念だわ”っていいですか?

ありがとうございます。
 
  • 補文標識「と」があると、埋め込み文主語を「が」でマークしにくくなります。「こと」による埋め込みはそうではないのですが。
    私は、あなたが分別のある人(ものの勿用)であることを知っていますよ。
     
    Flaminiusさんは文全体を視野に置かれたので、私はその従属節だけを取り出してみようと思います。
    1. あなたはものの分別のある人だ
    2. あなたがものの分別のある人だ
    1.では、ある個人が助詞「」により主題として提示され、その主題化された個人の属性が述部で述べられています。つまり、
    [あなた] [ものの分別のある人]だ
    この文の属性が述べられている述部を助詞「は」により主題として提示ると、次の様になります。
    [ものの分別のある人]なの [あなた]だ
    「[名詞句]だ」が述部の場合、「だ」の連体形と助詞「の」は省略されるのが普通なので、
    [ものの分別のある人] [あなた]だ
    となります。この文は、「述べられている属性を持った人は(外ならぬ)貴方だ」と複数の選択肢の中から該当する個人を挙げています。述部でのべられている個人と主題化されている属性をもう一度反転させると、
    2. [あなた]が [ものの分別のある人]だ
    という文になります。この文の意味は、実質的に、上の強調構文のそれと同じ様なものと見て差し支えないのではないかと感じています。
    上に挙げた例文をもう一度整理する為に「問」と「答え」のペアを作ってみると、次の様になります。
    [あなた]は [どんな人]ですか。-> [あなた]は [ものの分別のある人]だ。
    [ものの分別のある人]は []ですか。-> [ものの分別のある人]は [あなた]だ。
    []が [ものの分別のある人]ですか。-> [あなた]が [ものの分別のある人]だ。
    ichfrageさんは、「いいですか。」と幅広い問い掛けをなさっているので、私なりに答えてみました。ichfrageさんのご参考になれば幸いです。
     
    文字ゲームをした時、ある文を読みました。

    原文:あなたはものの分別のある人だと思っていたのだけど、残念だわ。

    この文の意味がわかりますが、一つの疑問があります。

    この“あなたはものの分別のある人だと思っていた”を完全的に広げれば、

    “私はあなたはものの分別のある人だと思っていた”となります。もし“あなたは”を“あたなが”に変えれば、いいですか?ここに“が”を使ってば、もっと理解しやすいと思います。

    “あなたがものの分別のある人だと思っていたのだけど、残念だわ”っていいですか? --->いいです。しかし「は」の方が自然だと思います。

    ありがとうございます。
    「あなたは(orが)ものの分別のある人だと思っていたのだけど、残念だわ」は、
    「私は、あなたは(orが)ものの分別のある人だと思っていたのだけど、(そうでないことがわかって私は)残念だわ」...1 という意味と、
    「あなたは(orが)(別の第三者のことを、または私のことを)ものの分別のある人だと思っていたのだけど(or思っているようだけど)、(私はその第三者のこと(または私自身のこと)を分別があるとは思っていないため、あなたとは考えが異なり)残念だわ」...2 という2つの意味にとれると仮定します。

    この場合、原文の「は」を用いている方が1の意味に取りやすく、「が」を用いると2の意味にも取りやすくなる、という意味で1の方が良い日本語だと思います。
    しかしながら、「が」を用いたところで、2の意味に取るのは非常に難しいと思います。なぜなら「思っていたのだけど」という表現が用いられているからです。もし2の意味であれば、
    「あなたは(orが)ものの分別のある人だと思っているようだけど、残念だわ」と書くのが自然だからです。神様か、相手の心が読める超能力者でなければ、他人の考えは推測するしかないわけであり、断定表現では普通は書かないからです。
    また、「ようだけど」を使ったところで、対象は第三者ではなくて、あなた自身のことと取るのが(第三者が登場している文脈でなければ)自然な解釈になると思います。

    てなことで、私自身は、「は」を「が」に変えても、意味は1の意味であり、変わることはないと思います。
    ただネイティブの日本人なら「は」を用いる人の方が圧倒的に多いと思います。その方が自然だからです。
    なぜ自然と思うのかを説明することが私にはできません。おそらく#2でご回答いただいた、「その方が文意を理解しやすいから」、というのが理由なのだと思います。
    @2: (ものの勿用) の意味が私にはわかりませんでした。何と読んで、どういう意味ですか。

    #3も、おそらく重要なご指摘をいただいているのだと思いますが私にはよく理解できませんでした。「は」でも「が」でもニュアンスは異なるが、両方正しい日本語である、とおっしゃっているのですよね?
     
    Last edited:
    @2: (ものの勿用) の意味が私にはわかりませんでした。何と読んで、どういう意味ですか。
    「ものの、用ふるなかれ」と訓読し、「ものの分別」なる語はない、単に「分別」といえという意味です。

    おそらく#2でご回答いただいた、「その方が文意を理解しやすいから」、というのが理由なのだと思います。
    私は理解しやすさについては何も主張していません。おそらく日本語教育では、埋め込み文の中の主語は「が」でマークされることが多いと指導されることが多いのではないでしょうか。「あなた」は「だ」の主語であり、主語述語全体が、より大きな「思う」を動詞とする文に埋め込まれています。だから、ichfrageさんは「ここに“が”を使ってば、もっと理解しやすいと思います」と書いたのだと思いますよ。

    しかし、実際には「あなたが」に置き換えると文が不自然になります。文法的適格性が損なわれた状態といってよいでしょう。なぜかは私もわかりません。しかし、英語の条件文において未来時制が使えないことや、ラテン語の従属節では接続法が義務的に使われることのように、「が」が相応しくないのはどんな場合かは指摘しておきました。繰り返すと補文標識「こと」なら「が」への置き換えは可能だが、補文標識「と」ではそうではないといいました。
     
    SoLaTiDoberman said:
    #3も、[...]「は」でも「が」でもニュアンスは異なるが、両方正しい日本語である、とおっしゃっているのですよね?
    違います。私は、助詞「は」に代わって助詞「が」が使われている従属文も文法的には正しいが、助詞「が」を使った文は該当する文脈に沿わないので、ここでは使えないと指摘したのです。ですから、SoLaTiDobermanさんのお言葉をお借りすれば、「正しい日本語である」けれども「ニュアンス」が異なるので、ここでは使えないと申しているのです。ですから、私自身の語感では、
    SoLaTiDoberman said:
    [...]「は」を「が」に変えても、意味は1の意味であり、変わることはないと思います。
    とは感じられません。もし、次の三つの構文
    1. 貴方は分別のある人だ。(述定型の判断文)
    2. 分別のある人は貴方だ。(同定型の判断文)
    3. 貴方が分別のある人だ。(同定型判断文の転位文)
    の内で実質的に同じ(様な)意味である文を選べと言われれば、私は、2と3を選びます。1と2でもなく、1,2,3の全てでもありません。それは、2と3と対になる疑問文を見ても明らかではないかと思います。2も3も該当する属性を持つ個人(ここでは「あなた」)を回答として要求する文ですから。2と3では、文自体の表面には出てませんが、回答として文に現れる個人(「あなた」)には、文脈内でのある選択肢 (例えば「彼」、「彼女」、「あなた」)の中から指し示されるニュアンスがありますが、1の述定型の判断文の助詞「は」は「あなた」を主題として挙げ、その個人の属性を発話者なりに述べているので、私にとっては、1の文と2の文の談話での使用場面は異なります。ですから、1の文と2の文の意味も当然異なります。

    それから、私自身は、主節
    私は[…]と思っていた
    での「は」と「が」の選択の妥当性の理由も従属節のそれと同じだと感じています。つまり、
    1. [貴方]は、[]と思っていましたか。-> []は[斯く斯く云々]と思っていた。(述定型の判断文)
    2. [斯く斯く云々]と思っていたのは、[誰]ですか。-> [斯く斯く云々]と思っていたのは[]だ。(同定型の判断文)
    3. []が[斯く斯く云々]と思っていましたか。-> []が[斯く斯く云々]と思っていた。(同定型判断文の転位文)
    ということになり、ichfrageさんの例文の文脈において、主節の「わたし」や従属節の「あなた」が文面に現れない選択肢の一つとして指し示されているものでない限り、従属節や主節の主題をそれぞれ「あなたが」や「わたしが」に替える根拠はないと感じます。ですから、たとえ、助詞「は」が主節と従属節で隣り合わせに使われていて紛らわしいとか分かり難いと感じられても、ただそれだけの理由で従属節の「は」を「が」に交換したり、主節の「は」を「が」に交換したりすることはできないと感じます。何故ならば、談話での使用現場がそれぞれ異なるからです。
     
    Flaminius said:
    [...]補文標識「と」ではそうではない[...]
    なぜ通常起こる従属節内での提題助詞「は」の「が」への変換が該当する例文で起きないのか私なりに説明してみようと思います。主節の動詞「思う」はその補足節として「と」を使った引用節を取ります。引用節も補足節ですが,引用節には具体的に発話できるものなら基本的に何でも現れることができます。該当する例文の引用節にも「貴方は,分別のある人だ(と[...])」という有り触れた述定型判断文が入っています。これは独立した単文として発話できます。もしも,話者の方が「分別のある人は,貴方だ」という同定型判断文の意味の内容を「貴方が分別のある人だ」という転位文の形で発話したとしても,引用される同定型判断文の転位文での「が」の使用方法は,通常の補足節内での「は」の「が」への変換という文法的な制限に関与しないということになると思います。ですから,従属節を比較してみると,その「独立性の度合い」に差があることに気付けます。例えば,俗に言う「対比の『は』」は従属節内でも「が」に変換されることはまりません。これも「独立度」が高い例と言えるのではないかと思います。

    主節の主格も引用節の主格も主題化されたことにより「私は,貴方は」と提題助詞「は」が連続して現れる紛らわしさを回避でいる方法を考えてみて,私に思い付くことは,代わりに "[誰か]が[誰か]を[斯く斯く云々]と思う"という構文を使ってみてはどうかということです。つまり,
    ([私]は,)[貴方]は[分別のある人]だと思っていた。 -> ([私]は,)[貴方]を[分別のある人]だと思っていた。
    は,使えるかどうかということです。「基本動詞ハンドブック」の「思う」にも
    文型 <人>が<もの・こと>を<評価>と思う。 語義8
    という構文が載っていますが,該当する見出し語の担当者が評価の対象となる<人>はヲ格に現れることができないという見解なのか,私には良く分かりません。
     
    Back
    Top