fxlle

Senior Member
Cantonese
「イスラム国」の発表によると、建国からの3年間にリリースされたメディアは音声メッセージ1670本、ビデオ2880本、テキスト4540本、フォトリポート32140本の合計4万1230本です。

本が細く長いものを指すのじゃないか?
なぜここで本を使いますか?
 
  • 日本語 文法 助数詞:解説
    細長いもの(えんぴつ、かさ、バナナなど)、カセットテープ、ビデオテープ

    >なぜここで本を使いますか?
    なぜなら、「数詞」はある程度流動的に用いられるから。
    「テキスト4540冊」「音声メッセージ1670件」「音声メッセージ1670個」なども可。
     
    助数詞「本」は結構多義的で、統一的な説明は難しいと思います。一応、「テキスト4540本」に似た用法を挙げておくと、「記事10本を先に納めて」(うに子: クラウドワークス)とか「CM契約が1本もない」(スポニチ)のような例があります。濱野 (2006:90)によれば「本」の容認可能性の条件の一つは話者の視点であるようで、
    (41) 学芸員たちは3本の展覧会をこなす。
    (42) ??友人は3本の展覧会を見に行く。
    「3本の展覧会」は専門家の発話としてはあり得ても、一般人の立場では不自然としています。

    続く記述からすると、
    職業やその他専門的にある事物と関わるとき、そうでない者よりも、接する頻度が多くなる。展覧会や計画などの製作物に関しては、さらにその作成過程において、日常的に我々が作成する場合よりも作業に費やされる労力、製作の頻度などに関して上回っている。
    抽象的製作物における「本」は、話者がその作成過程を意識していることが起源なのではないかと思われます。作成過程が直線的にイメージされるとすれば、「本」がメトニミーとして動員されることも納得できます。

    濱野寛子「助数詞「本」の多義性に関する認知言語学的考察」『言語科学論集』第12巻 (2006年12月)、77-93ページ。https://doi.org/10.14989/88054
     
    助数詞「本」は結構多義的で、統一的な説明は難しいと思います。一応、「テキスト4540本」に似た用法を挙げておくと、「記事10本を先に納めて」(うに子: クラウドワークス)とか「CM契約が1本もない」(スポニチ)のような例があります。濱野 (2006:90)によれば「本」の容認可能性の条件の一つは話者の視点であるようで、

    「3本の展覧会」は専門家の発話としてはあり得ても、一般人の立場では不自然としています。

    続く記述からすると、

    抽象的製作物における「本」は、話者がその作成過程を意識していることが起源なのではないかと思われます。作成過程が直線的にイメージされるとすれば、「本」がメトニミーとして動員されることも納得できます。

    濱野寛子「助数詞「本」の多義性に関する認知言語学的考察」『言語科学論集』第12巻 (2006年12月)、77-93ページ。https://doi.org/10.14989/88054

    日本語 文法 助数詞:解説
    細長いもの(えんぴつ、かさ、バナナなど)、カセットテープ、ビデオテープ

    >なぜここで本を使いますか?
    なぜなら、「数詞」はある程度流動的に用いられるから。
    「テキスト4540冊」「音声メッセージ1670件」「音声メッセージ1670個」なども可。
    ありがとう
     
    Last edited by a moderator:
    Back
    Top