切る(きる)とは何? Weblio辞書
14 際立った、または、
思いきった行為・
動作をする。
㋐他に
先立って始める。「彼がまず口を—・った」「
攻撃の
火蓋(ひぶた)を—・る」
㋑
威勢のいい、または、わざと目立つような
口ぶり・
態度をする。「たんかを—・る」「
札びらを—・る」
㋒
歌舞伎や能で、強い
感情を表すためにある目立つ
表情・
動作をする。「面(おもて)を—・る」「
見得(みえ)を—・る」
I don't think it is used gramatically-wrongly.
番をきる=番長(←際立った、または、思い切った行為・動作)をする
=『番長』という学生社会の中のある種のトップの役・地位に就く、あるいはその役を努める。
I believe that in some area in Japan, they say 番をきる, although I don't know whether it's their "dialect" or not.
I didn't feel any unnaturality when I read the phrase in the manga.
女番長ゲリラという映画で、女番長が「新宿にて番を切ります」というセリフを言うんですが、「番を切る」ってどういう意味ですか? - もう... - Yahoo!知恵袋
By the way, in my humble opinion, I don't agree with the interpretation of the Best Answer, although I can agree with another answer or #2.
番をきる=番を張る(の誤用)≠他人の縄張りを奪い取る
However, the Best Answer (他人の縄張りを奪い取る)might be correct if the answerer belongs or used to belong those 番長 society. I’m not familiar with the techinical jargon if they use their own technical jargon in their society.