発音: じかん(時間)| じがん

ichfrage

Senior Member
Chinese
どうしてじかん(時間)の発音がじがんに聞こえるですか?

On-line日本語辞書を引くと、じかんjikan(時間)の発音がじがんjiganに聞こえます。聞き繰り返しても、どうしても、“じがん”に聞こえます。

https://sakuraparis.org/dict/NHK日本語発音アクセント辞典/exact/時間

同じ状況が盛ん(さかん)に起こります。どうしても、“さがん”に聞こえます。

そして、時間に対してわたしの発音がじがんにかえるですか?

ありがとうございます。
 
Last edited by a moderator:
  • ある閉鎖音が無声音として聞こえるのか,それとも有声音として聞こえるのかは,音声学的に見ると声帯が震え出すタイミング (VOT)と関係がありますが,ichfrageさんの母国語の音体系,特に音の配列規則が影響していることも考えられますよ。"jikan" でも "sakan" でも "k" は有声音である母音の間にあるので,または "ji" または "sa" から "ka" にかけてピッチが上がるので,ichfrageさんには "k" が有声音の様に聞こえるのかも知れません。何かの同化現象ではないでしょうか。私には中国語の音声学や音韻論の知識がないので分かりませんが,中国語ができる方々には,何か思い付くことがあるかも知れません。
     
    「NHK日本語発音アクセント辞典」の「時間」の/k/も「盛ん」の/k/も,私には無声音[k]に聞こえます。中国語からの何らかの言語転移によるものではないかと思います。ichfrageさんには,「時間」と「慈顔」,「盛ん」と「左岸」(平板型の方)の発音がそれぞれ同じに聞こえるということですね。もっとも,「慈顔」や「左岸」の<が>は[g]ではなくて,[ŋ]になる傾向が強いので,発音を比較する時には注意しなければなりませんが,母語話者の方に単語を発音してもらって,ichfrageさんに違いが聞き取れるかどうか確かめてみると良いですよ。
    じがん【慈顔】【慈眼】[0]〔仏などの〕慈愛の こもった顔。 「聖母マリアの―」
    さがん【左岸】[0][1] 川の上流から下流に向かって左の岸。
     
    Last edited:
    日本語では
    語頭のぱ・た・か行→有気無声音
    語中のぱ・た・か行→無気無声音
    と無意識に区別して発音しますが、日本語母語話者にとっては同じ音です。

    北京語は有気無声音と無気無声音を対比させる音韻体系(b/p, d/t, g/k)なので日本語を聞いた際に違う音と認識してしまいます。

    英語でも同じことが起きます(例:cuteの/k/とscaryの/k/は厳密には違う音)。

    1680874943848.png
     
    予想通り,中国語からの言語干渉ですね。私も少し調べてみました。
    中国語では,破裂音の有声無気音は無声無気音と異音関係にあるり有気音と対立するのですね。日本語では, 無声無気と無声有気音が異音関係にあり有声音と対立しますから,VOTが短いと,[b/p], [d/t], [g/k]の混同が起こり易い訳ですね。
    中国語: [p/(b)] <-> [pʰ], [t/(d)] <-> [tʰ], [k/(g)] <-> [kʰ]
    日本語: [p/pʰ] <-> [b], [t/tʰ] <-> [d] <-> [k/kʰ] <-> [g]
    西郡仁朗 et al. "中国人初級日本語学習者の有声音・無声音の知覚について "
     
    Last edited:
    Back
    Top