美人で通る

KEYHOLDER

Member
Chinese(simplified) English
「美人で通る」の「通る」の意味を教えてください。
辞書は引いたが、いずれか合っているのかわかりません。
良ければ、出典も記入してください。
 
  • Joschl,
    Without any other context, how would you interpret 美人で通る? In the sense of 通用する, or in the sense of being recognized as a beauty?

    彼は名だたる頑固者で通っている = he is famous for being stubborn
    世間では独身で通っている = in public he passes himself off as single
    あの親子は姉妹としても十分通る = that mother and daughter could easily pass for sisters
    名の通った店 = a well-known business

    But, 美人で通る? Logically, I suppose it means that everyone views her as beautiful. Is that right?
     
    No one would object to the statement, "she is beautiful."
    Nobody would disagree that she is beautiful.
    All people have a consent that she is beautiful.
    She is regarded as beautiful.

    美人では通らない.
    Some people may object to the statement, "she is beautiful."
    Some disagree that she is beautiful.
    People don't allow to say that she is beautiful.

    I think these may indicate the core idea of that expression.
    But, 美人で通る? Logically, I suppose it means that everyone views her as beautiful. Is that right?
    Right.
     
    Last edited:
    In the sense of "being recognized as a beauty".
    gengo said:
    I suppose it means that everyone views her as beautiful. Is that right?
    I completely agree with you.
    I picked up the semantic description of that verb in the syntactic construction "[N] de tōr-u" that I thought would suit the context better than the other ones in 1-14 even though I was well aware that even 15 was not exactly what I was looking for. But I'm quite sure that the description in 15 will also cover the meaning that you mention. As usual, we will need to read between the lines, I think.
    In my opinion, "[N] de tōr-u" in the sense of 15 is similar to the English expression "be considered by many people to be [N]" or "be widely regarded/viewed as [N]".
     
    私がPost#2で示したものは間違いではありませんが,広辞苑無料検索のサイト上の国語辞典は母語話者の為のものですので,外国人学習者のニーズに合っていない場合や誤解を生む場合もあると思います。日本語を学習されている外国人の方々の為に国立国語研究所が作成している「基本動詞ハンドブック」というサイトがありますので,このサイトでの"<人物・性質>で [として]通る (語義 21)"という構文についての記述があるページのリンクをあげておきます。日本人の為の国語辞典よりこちらの方が役立つだろうと思います。
    通る|基本動詞ハンドブック
     
    通る|基本動詞ハンドブック
    19もアリでは?


    「美人で通る(美人で通っている)」は文脈次第では21(=世間に美人であるとして十分知られている)も十分あり得ますが、19(=美人として通用する)もあり得ると思います。文脈がないなら「美人で通る」はむしろ19のように感じます。

    特に、「あの親子は姉妹としても十分通る」という例文の意味は19だと思います。(「世間に認められて通用する」という定義(前の辞書の定義15)の例文なので当たり前ですが。)

    cf)「美空ひばりは、昭和を代表する歌姫として通っている。」なら21ですよね。

    これって、ひょっとすると、「通る」と「通っている」で「動作」と「状態」を表す違いが出てきますので、19と21の違いは、究極のところ「通る」か「通っている」かの違いに帰結するかもしれませんね。
    (「通用する(19)」か「通用している=十分知られている(21)」かの違い)
    どうでしょうか?
     
    Last edited:
    私が#2であげた明鏡国語辞典の「通る15」は,実質的に一つの語義ではなくて,幾つかの語義のグループであり,ある一つの語義" 世間に認められて通用する。"を代表的にあげてあるのだろうと考えています。だから,掲載されている例文も,細かく見ると,統一されていない様な感じがする。日本人でしたら大して問題にもしませんが,外国人の方々にとって混乱の元にもなることもあるのでしょう。
    個人的には,語義だけではなくて,構文自体も同じものを見付ける様に心がけでいます ("[N] de tōr-u")。元の構文は何の文脈も分からない「美人で通る」なので,同じ構文を持っていて意味も一番近いだろうと感じられる語義グループは15にしか見当たりませんし,しっくり来る例文も,個人的にはですが,「彼は名だたる頑固者で━・っている」しか見当たらない感じがします。ですから,15もぴったり合わないかも知れないが,から14までは問題外と感じています。この選択方法を「基本動詞ハンドブック」で扱われいている語義と構文に当て嵌めて選んだのが語義21でした。
    基本動詞ハンドブック said:
    通る 語義21: ある人やもの、場所などの性質に関する評判が世間に広く知られている。
    解説: そのような人として世間に知られていることを表す。真実かどうかは問題ではない。
    文型: <人物・性質>で[として]通る
    今のところ,それだけです。

    「基本動詞ハンドブック」の語義19は,"<意見・主張、要求、提案>が通る"という構文と組みになっているので,これを出発点にすると,第一に「意見・主張」に「美人」当て嵌めることになりまし,第二に元の例文にある要の「で節」が欠けたままになってしまいます。しかも「意見・主張」としての「美人」は主格として現れなければなりませんから,「美人で通る」ではなくて「(主張・意見としての) 美人が/は通る」となりますので,少なくとも私には何の事を言っているのか分からない文が出来上がります。確かに語義19の例文の文末を「通る」から「通っている」に替えると変な感じがしますが,「*美人で通る*」も「*美人で通っている*」も両方見付かります。

    母語話者用の国語辞典であれ,外国人用の学習辞典であれ,全ての語義をカバーしている辞書などはあり得ないので,不平不満を言い出せば切りがありませんが,「基本動詞ハンドブック」の見出し語は,これからも増えて行くでしょうから,定期的に立ち寄ってみようかなと思っています。
     
    Back
    Top