見かけにはわからんか

thetazuo

Senior Member
Chinese - China
「なお、当該拠点の指揮官機、識別名〈無慈悲な女王〉については鹵獲を優先する。初期ロットの……といっても見かけにはわからんか。〝白い〟斥候型だ。……あくまで推測だが、当該機は〈レギオン〉から人類への、何らかの情報提供を望んでいる可能性がある。それがこの戦争の終結に繫がる、極めて重大な情報である可能性も。故に、鹵獲だ。多少壊しても構わんが、中央処理系は無事に残せ。……ここまでで、何か質問は?」

86─エイティシックス─Ep.5 ─死よ、驕るなかれ─
安里アサト

The commander is briefing the soldiers on the military operations.

My question is why the bold part is には rather than では. If I’m not mistaken, the meaning in this context is "you can’t tell the ロット by its appearance". Or it means something else?
 
  • The expression "見掛けでは分からない" may be contaminated by the common idiomatic expression "見掛けに寄らない". Another possibility that I think of is that "見た目" in the construction "見た目には[...]", such as
    見た目にはわからない障害
    見た目にはわからない虫歯
    was replaced with "見掛け".

    Here is the only example of "見掛けには分からない" that I found on the internet:
    [...]見掛けには分からない悪魔がこの地球には居ます。[...]
     
    Last edited:
    Thank you. So is there any slight difference between 見掛けでは分からない and 見掛けには分からない? They seem to mean the same. Maybe their nuances are different?
     
    I think the speaker means the same as "見た目には分からない" by "見掛けには分からなん". But the expression "見掛けには分からん" sounds odd while the expression "見た目には分からん" sounds natural. I personally assume that this will be a typical case of the so-called "syntactic blend(ing)".
     
    Last edited:
    I think both には and では are idiomatic expressions, and are interchangeable without any difference.
    You can google and hit a lot of ”見かけにはわから," or "見かけには" for example:

    けっこう大きな器で見かけにはわからないけれど、牛肉がゴロゴロ。
    【前編】ペナンから二泊でホーチミンへ行って楽しめるか?実践してきました From Penang To Ho Chi Minh City

    昨日会った友人も、見かけにはわからなかったけど、「久しぶりに会ったら元気出た」って言ってくれて。
    「誰かを救っている」という可能性について|ʏᴜsᴜᴋᴇ

    裏パイル起毛で、見かけにはわからずあったかなのが嬉しい!
    裏パイル起毛重ね着風パーカー

    見かけの使い方、ほかの品詞の結びつき|日本語コロケーション辞典
     
    Back
    Top