アポイントを変更する場合、最初に思い浮かぶのは「変更させていただけいないでしょうか」だが、
例文には「変えて・変更していただけいないでしょうか」でした。
これらのニュアンスが違うでしょか?「させる」の方が謙譲語?
ニュアンスの違いについては#2で解説されているとおりですが、私は例文の表現を使います。アポイントを変更する場合、最初に思い浮かぶのは「変更させていただけいないでしょうか」だが、
例文には「変えて・変更していただけいないでしょうか」でした。
これらのニュアンスが違うでしょか?
Thank you for detailed explanation!Yes, there is a difference in nuance.
1. 変更させていただけいないでしょうか
2. 変更していただけいないでしょうか
#1 is asking permission to make a change. That is, literally, it is "will you allow me to change it?"
#2 could mean "Will you do me the favor of changing it?" That is, you are asking the other party to make the change.
If you want to change the appointment, I think #1 is the better choice.
ありがとうございます!丁寧さを求めると逆に失敬するのが悩みの一つです「させていただく」が過剰な敬語だと感じる人はある一定数いると思います。私もその一人です。
I myself find the expression quite OK, because I grew up in Kyoto where we abundantly/amply "over-use" kei-go = honorific expressions = respect languages:「させていただく」が過剰な敬語だと感じる人はある一定数いると思います。私もその一人です。
ニュアンスの違いについては#2で解説されているとおりですが、私は例文の表現を使います。