~させていただけないでしょうか

Shirleen

Member
Chinese - Mandarin
おはようございます!
ビジネス日本語を勉強しています∠( ᐛ 」

アポイントを変更する場合、最初に思い浮かぶのは「変更させていただけいないでしょうか」だが、
例文には「変えて・変更していただけいないでしょうか」でした。
これらのニュアンスが違うでしょか?「させる」の方が謙譲語?

ご回答お待ちしております(。>д人)
 
  • アポイントを変更する場合、最初に思い浮かぶのは「変更させていただけいないでしょうか」だが、
    例文には「変えて・変更していただけいないでしょうか」でした。
    これらのニュアンスが違うでしょか?「させる」の方が謙譲語?

    Yes, there is a difference in nuance.

    1. 変更させていただけいないでしょうか
    2. 変更していただけいないでしょうか

    #1 is asking permission to make a change. That is, literally, it is "will you allow me to change it?"
    #2 could mean "Will you do me the favor of changing it?" That is, you are asking the other party to make the change.

    If you want to change the appointment, I think #1 is the better choice.
     
    「させていただく」が過剰な敬語だと感じる人はある一定数いると思います。私もその一人です。
    アポイントを変更する場合、最初に思い浮かぶのは「変更させていただけいないでしょうか」だが、
    例文には「変えて・変更していただけいないでしょうか」でした。
    これらのニュアンスが違うでしょか?
    ニュアンスの違いについては#2で解説されているとおりですが、私は例文の表現を使います。
     
    Yes, there is a difference in nuance.

    1. 変更させていただけいないでしょうか
    2. 変更していただけいないでしょうか

    #1 is asking permission to make a change. That is, literally, it is "will you allow me to change it?"
    #2 could mean "Will you do me the favor of changing it?" That is, you are asking the other party to make the change.

    If you want to change the appointment, I think #1 is the better choice.
    Thank you for detailed explanation!
     
    「させていただく」が過剰な敬語だと感じる人はある一定数いると思います。私もその一人です。
    ありがとうございます!丁寧さを求めると逆に失敬するのが悩みの一つです
     
    Last edited:
    「させていただく」が過剰な敬語だと感じる人はある一定数いると思います。私もその一人です。

    ニュアンスの違いについては#2で解説されているとおりですが、私は例文の表現を使います。
    I myself find the expression quite OK, because I grew up in Kyoto where we abundantly/amply "over-use" kei-go = honorific expressions = respect languages:
    Iya, o-hana-san ga sai ta haru. = Waa, o-hana ga sai te orareru/irassharu.
    or
    Iya, choocho-san ga ton da haru. = Waa, choocho-san ga ton de orareru/irassharu.

    My Kyushu-ite boss chided me as 慇懃無礼 ingin-burei = merely pretending to be (overly) polite; oh, well; he came from another cultural background.

    Plus, logically speaking, the OP expression should have no problem: Would you mind respectably (or respectfully-speaking) letting me ... ?
     
    Last edited:
    なぜ日本語で議論が進んでいた(それも一ヶ月近く前に)ところに英語でコメントされるのか意図を図りかねますが、関西地方では人間に対してだけではなく動植物や物に対しても敬語表現を使うのでここで問題になっている人によっては過剰と捉えられる敬語表現に対する許容度が高いという主張は正直???です。

    個人差では?と思います。

    京都には通算数年住んでいましたが京都の人が特段慇懃無礼だという印象はありません。
     
    Last edited:
    Back
    Top