~を垂れる/垂らす

okocha

New Member
English
’男は…耳に帽子の毛皮を乗れていた。’
上の文章で〜を乗れるとはどういう意味ですか。
’電車に乗る’とかがわかりますが。そのうえ’乗れる’とは乗ることができるという意味じゃないでしょうか。それで’〜を乗れる’が理解できない。
 
  • Welcome to the forum.

    I think it is (or should be) 垂れて instead of 乗れて. The man was wearing his hat with the fur flaps hanging down over his ears, or something like that, depending on the context (which you haven't provided but is required by forum rules).
     
    21世紀の標準語では「毛皮を垂らしていた」ということが多いですが、青空文庫を検索すると「刀豆 ( なたまめ ) も青い 莢 ( さや ) を垂れている」とか「首を垂れて」のような用例が見つかります。やや古風ですが「毛皮を垂れていた」という表現は正しいと思います。
     
    タイトルを「~を乗れる」から「~を垂れる」か「~を垂れる/垂らす」に変更した方が良いかも知れませんね。

    The verb "tare-ru" can also be used as a transitive verb.
    垂れる ㈡〘他下一〙❶ 下の方へだらりと下げる。特に、体の部分を下がった状態にする。たらす。
    「釣り糸を━」「柳が枝を━」「頭を━」「まぶたを━・れて(=閉じて)眠る」
    表現→垂らす①
    明鏡国語辞典
     
    Last edited:
    Back
    Top