slingshot

gengo

Senior Member
American English
英語でいう slingshot は次のものを指します。

1695852452824.png


辞書によるとその日本語版は「ぱちんこ/パチンコ」ですが、その言葉を聞いてまず思い浮かぶのは次のものです。

1695852348096.png


Wikipedia が説明するのは以下のことです。
スリングショット(英: slingshot)とは、Y字型の棹をはじめとする枠構造にゴム紐を張ってあり、弾とゴム紐を一緒につまんで引っ張り手を離すと、弾が飛んでいく仕組みの道具。武器や猟具(→狩猟)の一種で、攻城兵器などの大型のものはカタパルト、玩具としての簡易なものはパチンコとも呼ばれる。

最も頻繁に使われる言葉は何ですか?
 
  • ぱちんこ おもちゃ - Google 検索

    >最も頻繁に使われる言葉は何ですか?
    「パチンコ」です。 (子どものおもちゃとしてですが。)

    right(正しい)とright(右), diet(食べ物、食生活、ダイエット)とdiet(国会)などと同様に、玩具のパチンコとギャンブルのパチンコは同音異義語だと思います。文脈次第でどちらかを判断すると思います。

    ギャンブルのパチンコ店は、日本では18歳未満は出入り禁止ですので、子供は玩具のパチンコを想起することが多いと思います。が、たとえば「お父さんがパチンコで取ってきた景品のくまさん」と聞くと、おそらくギャンブルのパチンコの景品のくまのぬいぐるみのことだと思い、玩具のパチンコの的あてゲームで打ち当てた景品のくまのぬいぐるみとは思わないと思います。縁日、屋台の的あてゲームは、普通はおもちゃの空気銃とコルクの弾丸を用いて行われるからです。(か、または「輪投げ」。)

    大人になってからは、そもそも玩具のパチンコを見ることも使うことも滅多にないので、もっぱら「パチンコ」と聞くと、おっしゃるとおりギャンブルのパチンコを想起します。私などは、Y字型のパチンコの絵を見せられた時に、何と言う名前だったかとっさに思い出せないほどでした。
    さらに、僕の子供の時代ですら「危険だから」という理由でパチンコやBB弾は学校で禁止されていたので、公園で野球すら禁止されている近年は、実際にパチンコを使って遊ぶ子供はいないのではないかと思います。
    もしかしたら最近のハイカラな横文字の呼び方が子供の間で流行っているのかもしれませんが、僕の世代(60歳台)は全く知りません。

    また、おもちゃではない、武具や猟具として用いられているものの名称は知りません。この手の物で「ボーガン」は有名で良く耳にしますが、このパチンコ型のものとは全く別物で、弓矢と鉄砲を組み合わせたようなものです。
    このスレッドを読んで、おそらく大人用の猟具は「スリングショット」と言うのだな、と思いましたが、今まで耳にしたことはありませんでした。
     
    Last edited:
    Sola, 詳細なご返信ありがとうございます。
    それでは、たとえば「He killed a bird with a slingshot」なら、「パチンコを使って鳥を殺した」と言えるようですね。

    実際にパチンコを使って遊ぶ子供はいないのではないかと思います。

    残念ですが、最近のアメリカでもそうです。(田舎の子たちは違うかもしれません)
    僕の若い頃は男の子がパチンコを持つことはまったく珍しいことではありませんでした。それを後ろポケットに入れて持ち歩いていました。
     
    ゴムパチンコと言えばギャンブルのパチンコと区別できると思います。
     
    Back
    Top